片隅の町の幸せ

それは、あなたの小さな幸せ

生きる

 鬼才、世界の黒澤明、最高傑作、


 「生きる」






 この日本では、「癌」といいますと、不治の病との認識を多数の人が持っているのではないでしょうか?
 「悪性腫瘍」となれば、もう助からないと、誰もがそう思っているのではないでしょうか?



 でもこうした認識が、誤った固定観念だとすれば、それはいつから固定されたのでしょう・・・




 胃癌を宣告された主人公




 映画、「生きる」
 ・・・が、そうした常識観を日本に根付かせた、という話を聞いたことがあります。





 
 初老の主人公は役所で判子を押すだけの毎日。
 映画のナレーションは彼を、「生きていない」、という。
 ある日、医師から胃癌と少ない余命を宣告された主人公は、残された日々をどうすればいいか煩悶する。そして、たらい回しにされていた住民の声を一人背負い、地域の公園を作ることに奔走するのです。
 あらゆる妨害を乗り切って、彼は公園を作り上げ、冬の雪の夜、公園のブランコに揺られながら死んでゆく・・・




 一人死んでゆく





 この映画が、「癌」に対する誤った認識を生んだとするならば、世界の黒澤はなんという汚点を残したのでしょう・・・
 いや、脚本家が悪いのか・・・
 黒澤は脚本から感動作を作ろうとしただけで・・・




 現代でも、残された命を懸命に・・・余命・・・的な作品が多すぎるような気がする。
 これも黒澤の影響なのか?







 「生きる」
 ・・・ということを、「死」とひきかえに表現するということで、なぜ「癌」ばかりが登場するのか?
 そして、「生きる」ということを、「死」と関係なく表現できないのか?







 
 私はちょっと、考えてみました。
 考えて考えて、こんなタイトルの映画があれば、新たなる認識を日本に植えつけることができるのではないか・・・そう思ったのです。
 「生きる」
 ・・・とは、
 ・・・本当は、
 何なのか?






 生きるとは・・・










 映画、
 「スケベ」  〜パクッとしたろか〜





 スケベを宣言する主人公
 一人お姉さんを追いかける


 
 ちなみに、
 〜パクッとしたろか〜
 ・・・は、映画の副題です。




かましわっ!!( -_-)=○☆)>_<)アウッ!